福島県

トレッキング「奥会津三島町の自然を満喫!第一・第二只見川橋梁俯瞰と桧原丸山城を巡るトレッキング体験!」【三島町会場】

4
年齢制限
年齢制限 中学生以上
所要時間
所要時間 10時~13時
最少催行人数
最小催行人数 3人から催行可能
費用
費用 1,000円~

お知らせ

※雨天の場合は中止にします。

プラン概要


  • ガイドと一緒に、只見線を象徴する第一・第二只見川橋梁を俯瞰し桧原丸山城へと向かいます!

  • 会津トレイル三島町ルートの「三島町・沼田街道コース」の一部を利用し、ガイドと一緒に只見線の第一・第二只見川橋梁見学と桧原丸山城のトレッキングをします。

    三島町の道の駅「尾瀬街道みしま宿」を出発。只見線の第一只見川橋梁を見学し、会津トレイル三島町ルートの「三島町・沼田街道コース」の一部を歩きます。山の上から第二只見川橋梁が見える場所に行き、桧原丸山城へ行きます。

    時間が合えば、会津宮下駅14時30発の小出行列車が第二只見川橋梁を通るところが見られるかも!

    トレッキングが好きな方や歴史が好きな方にオススメです!
    (雨天の場合は中止にしますが、希望があれば三島町の鴫ヶ城の見学にすることができます。)

    会津トレイル三島町ルート https://www.pref.fukushima.lg.jp/w4/fgr/aizu_trail/route07/index.html

主催者詳細


なんでもやさんです。月刊『会津嶺』にて「会津ダム巡礼」を連載しています。
noteクリエイターページ(https://note.com/koujimeguro)
執筆稿や書籍等についてはresearchmap(https://researchmap.jp/koujimeguro)をご参照ください。

目黒公司

Guide Profile

目黒公司

めぐろこうじ

【会津史学会・産業遺産学会会員】

月刊『会津嶺』に「会津ダム巡礼」を連載中。
近稿に「郷土玩具「赤べこ」の由来と柳津の撫牛」(『福島史学研究』第103号)、「柳津町域における水力発電所の建設と円蔵寺の灯籠と丑寅の石像」(『歴史春秋』第96号)、「会津の馬肉食及び力道山と馬刺しについて」(『歴史春秋』第95号)、「横田中丸城と川口玉縄城(福島県金山町)の縄張と城の役割」(『中世城郭研究』第37号)、「荒山城」「栂尾城」「論田山城」(『北陸の名城を歩く 富山編』吉川弘文館、分担執筆)など。

プラン概要を表示する

エリア詳細

〒969-7515
福島県大沼郡三島町川井字天屋原610 道の駅尾瀬街道みしま宿 向かって右側にある展望台前

最寄り駅/アクセス
会津宮下駅
スケジュールイメージ
10時:三島町の道の駅「尾瀬街道みしま宿」の向かって右側にある展望台前に集合してから出発します。

最初に第一只見川橋梁を見学し、そこから会津トレイル三島町ルートの「三島町・沼田街道コース」の一部を歩きます。
途中で山の上から第二只見川橋梁が見える場所に行き、桧原丸山城へ行きます。
おにぎりなどを持参して山の上で食べることもできます。
その後に道の駅に戻ります。

13時に解散予定です。

※トイレはありませんので、道の駅のトイレを利用してください。
※山道を歩きますので、あらかじめそのつもりでお越しください。一部、水が流れている場所や急な場所もあります。
料金(税込)
1,000円~
所要時間
10時~13時
対象年齢
中学生以上
最少催行人数
3人から催行可能
申込可能人数
1人から申込可能
持ち物
飲み物、軽食、タオルなど
トレッキングシューズなど山登りの準備をしてご参加ください。
帽子、手袋などを持参してください。
必要な方は虫よけスプレーを持参してください。
服装
動きやすい服装、トレッキングシューズなど靴底のしっかりした靴
帽子、手袋、飲み物、タオルなどを持参してください。
お支払い方法
当日、現金払いのみ、カードは使えません。
備考・注意事項
※雨天の場合は中止にしますが、希望があれば三島町の鴫ヶ城の見学にする場合があります。
山道を歩きますので、あらかじめそのつもりでお越しください。一部、水が流れている場所や急な場所もあります。