イベント
東京都の伝統工芸産業は、長い歴史の中で培われた技術と文化的価値を持つ一方で、現代のビジネス環境において新たな挑戦を続けています。本セミナーでは、伝統を守りながらも革新的な取り組みを行う企業の実例と、具体的な支援制度の活用事例を通じて、参加者の皆様の今後の事業展開のヒントをご提供いたします。
東京都の伝統工芸産業関連の皆様はもちろんのこと、都内中小企業の皆様、都内関係機関職員の皆様のご参加をお待ちしております。
公益財団法人東京都中小企業振興公社は、伝統工芸品事業者をはじめとする中小企業の経営の方向性を見出すための情報提供を目的とした「職人ステップアップ事業普及啓発セミナー」をオンラインで開催いたします。
本セミナーでは、享保元年創業の老舗「中川政七商店」において創業家以外で初めて代表取締役社長に就任した千石 あや氏による講演「“つくる”を続けるために」を実施するほか、職人ステップアップ事業の具体的な成果事例についてもご紹介いたします
■第1部 16:05~17:00「“つくる”を続けるために」株式会社中川政七商店 代表取締役社長 千石 あや氏
■第2部 17:00~17:50 職人ステップアップ事業 成果事例発表、大宝堂藤巻印房 藤巻 昌作久氏|関岡木版画工房 小川 信人氏
公益財団法人東京都中小企業振興公社は、伝統工芸品事業者をはじめとする中小企業の経営の方向性を見出すための情報提供を目的とした「職人ステップアップ事業普及啓発セミナー」をオンラインで開催いたします。
本セミナーでは、享保元年創業の老舗「中川政七商店」において創業家以外で初めて代表取締役社長に就任した千石 あや氏による講演「“つくる”を続けるために」を実施するほか、職人ステップアップ事業の具体的な成果事例についてもご紹介いたします。
講師:株式会社中川政七商店 代表取締役社長 千石 あや氏
千石氏は、享保元年創業・14代続く老舗「中川政七商店」において、創業家以外で初めて社長に就任。
「日本の工芸を元気にする!」というビジョンのもと、いいものをつくり、世の中に伝えていくことに向き合っている。工芸をベースにした生活雑貨のSPA(製造小売)と、全国の工芸メーカーを支援する産地支援事業の両軸で工芸の未来を切り拓く取り組みについてお話しいただきます。
大宝堂藤巻印房 藤巻 昌作久氏
SNSによる情報発信やブランディングに取り組む東京都伝統工芸品の手彫り印章
営業活動と印章彫刻の二刀流を実践する。東京手彫り印章が東京都伝統工芸品に指定されたのをきっかけに職人ステップアップ事業の支援を受け始め、課題抽出を続けた結果、SNSによる情報発信やブランディングに取り組むことに。現在はインバウンド向け体験教室を準備する藤巻氏に、職人ステップアップ事業により変わった会社と自身の姿を語っていただく。
関岡木版画工房 小川 信人氏
事業計画の策定とブランディングに取り組み、江戸木版画技術を受け継ぐ
江戸木版画の「摺師(すりし)」として、その技術を現代に受け継いできた小川氏。職人ステップアップ事業では、専門家のアドバイスを受けながら事業計画の策定に取り組んだ。さらに、ホームページの改修やSNS等の活用法を含むブランディングにも着手している。事業計画書を作る過程で自分の思いが形になっていく醍醐味を多くの人々に伝えたいと話す。
講師:株式会社中川政七商店 代表取締役社長 千石 あや氏
千石氏は、享保元年創業・14代続く老舗「中川政七商店」において、創業家以外で初めて社長に就任。
「日本の工芸を元気にする!」というビジョンのもと、いいものをつくり、世の中に伝えていくことに向き合っている。工芸をベースにした生活雑貨のSPA(製造小売)と、全国の工芸メーカーを支援する産地支援事業の両軸で工芸の未来を切り拓く取り組みについてお話しいただきます。
大宝堂藤巻印房 藤巻 昌作久氏
SNSによる情報発信やブランディングに取り組む東京都伝統工芸品の手彫り印章
営業活動と印章彫刻の二刀流を実践する。東京手彫り印章が東京都伝統工芸品に指定されたのをきっかけに職人ステップアップ事業の支援を受け始め、課題抽出を続けた結果、SNSによる情報発信やブランディングに取り組むことに。現在はインバウンド向け体験教室を準備する藤巻氏に、職人ステップアップ事業により変わった会社と自身の姿を語っていただく。
関岡木版画工房 小川 信人氏
事業計画の策定とブランディングに取り組み、江戸木版画技術を受け継ぐ
江戸木版画の「摺師(すりし)」として、その技術を現代に受け継いできた小川氏。職人ステップアップ事業では、専門家のアドバイスを受けながら事業計画の策定に取り組んだ。さらに、ホームページの改修やSNS等の活用法を含むブランディングにも着手している。事業計画書を作る過程で自分の思いが形になっていく醍醐味を多くの人々に伝えたいと話す。
予約締め切り:予約したい日の1日前 0時59分まで
◎:お申込と同時に受入可(予約確定)となります。
○:お申込後、主催者からの受入可否の返信をもって予約確定となります。
△:残りわずかとなります。早めにご予約・確認ください。