プラン
尾瀬国立公園の見どころの一つである尾瀬沼。
只見川の源流部に位置し、標高は1660mと高く、湖面に映る燧ヶ岳が見事な景観を作り出しています。
周辺にはニッコウキスゲで有名な大江湿原や、尾瀬の自然保護に尽力した長蔵小屋などがあります。
美しい景観と草花、尾瀬が歩んできた歴史を、尾瀬認定ガイドならではの視点でご案内します。
尾瀬の福島県側の玄関口、檜枝岐村にて、
夏季は尾瀬をメインとした小規模ツアーから個人ガイドを
冬季はスノーシューや歩くスキーなど各種体験プログラムを実施中です。
登録番号/福島県知事登録旅行業 地-21号
尾瀬と檜枝岐の魅力を紹介します!
大江湿原
ニッコウキスゲの一大群生地として知られる大江湿原は、花の名所として知られる一方で、上州と会津を結ぶ街道として、昔から人の往来があった歴史があります。
尾瀬沼
燧ヶ岳の噴火により形成されたという尾瀬沼は、尾瀬ヶ原と並んで尾瀬を代表する景勝地の一つです。
沼越しに見える燧ヶ岳の雄々しい姿。ゆれる水草とさざ波がゆったりした時間を演出。
春
ミズバショウを代表する春の花々は、山肌の残雪と対照的に、ピンクや紫、白や黄色など鮮やかな姿で湿原を楽しませてくれます。
夏
多くの人が訪れる夏の時期。
樹木は濃い緑に変わり、真っ青な空と入道雲が広がり、湿原や林内の高山植物は数も増えてにぎやかに。
秋
尾瀬シーズンもラストスパート。
エゾリンドウが彩りを加えると、湿原は黄金色の草紅葉に変わり、樹木が徐々に色付き始めます。
歴史
尾瀬は「日本の自然保護発祥の地」と謳われますが、檜枝岐の人々にとって、岩魚や獣を獲る生活の場でもありました。
明治から昭和初期にかけて、尾瀬の歩んできた知られざる歴史を辿る。
大江湿原
ニッコウキスゲの一大群生地として知られる大江湿原は、花の名所として知られる一方で、上州と会津を結ぶ街道として、昔から人の往来があった歴史があります。
尾瀬沼
燧ヶ岳の噴火により形成されたという尾瀬沼は、尾瀬ヶ原と並んで尾瀬を代表する景勝地の一つです。
沼越しに見える燧ヶ岳の雄々しい姿。ゆれる水草とさざ波がゆったりした時間を演出。
春
ミズバショウを代表する春の花々は、山肌の残雪と対照的に、ピンクや紫、白や黄色など鮮やかな姿で湿原を楽しませてくれます。
夏
多くの人が訪れる夏の時期。
樹木は濃い緑に変わり、真っ青な空と入道雲が広がり、湿原や林内の高山植物は数も増えてにぎやかに。
秋
尾瀬シーズンもラストスパート。
エゾリンドウが彩りを加えると、湿原は黄金色の草紅葉に変わり、樹木が徐々に色付き始めます。
歴史
尾瀬は「日本の自然保護発祥の地」と謳われますが、檜枝岐の人々にとって、岩魚や獣を獲る生活の場でもありました。
明治から昭和初期にかけて、尾瀬の歩んできた知られざる歴史を辿る。