小学生以上
3時間程度
1人から催行可能
地域の資料館などに集まっている昔の民具(生活の道具、日用品)の中には、誰によって・いつ・どこで・どうやって・作られて・使われたのか、わからなくなっている民具がたくさんあります。
それらの民具について、知っていること、感じたこと、調べたことを共有したりして、あれこれお話ししてみましょう。
今回のイベントでは、旧玉梨小学校の校舎に展示・収蔵されている「弥平民具」を中心に、金山町に残されている民具を対象とします。
参加人数に応じてグループ分けをして、民具をひとつひとつ見ていきます。
わかった内容を記録して共有するツールとして「みんぐWeb」アプリを使用します。
民具について興味がある方はどなたでもご参加いただけます。
※本事業は令和7年度文化庁Innovate MUSEUM事業「地域を超えて共創・永続する地域アーカイブを目指して」の「手書き資料カードOCR」の関連事業として実施しています。
奥会津を〈記録する〉〈つなぐ〉〈ひらく〉を合言葉に、奥会津の自然・歴史・文化をつたえる資料データを公開するWebサイト「奥会津デジタルアーカイブOpen OKURAIRI」の運営をはじめとした活動を行っています。
奥会津の記憶と記録を、みんなで分かち合い、味わいながら今に活かし、未来へと繋ぐ方法を、一緒に探ってみませんか。
奥会津デジタルアーカイブ学芸室長
榎本千賀子
【川邊 咲子】
かつての生活を物語る民具と、人々、社会との関わり方について考え、時空を超えて物とストーリーをどう伝えていくか研究しています。
誰かに伝えたい・聞いてみたい民具について、みんなで情報共有するために「みんぐWeb」というアプリを作りました。
そのアプリを使って、民具を観察し語り合うためのイベントを行っています。
昔の民具や知識・技術のこと、身の回りの物や環境、これからの生活について、考えるきっかけになってくれるとうれしいです。
プロフィール:
岐阜県高山市出身。国立歴史民俗博物館・外来研究員。フィンランド在住。
【花野 千尋】
古い道具やその仕組み、昔の生活の知恵と工夫、今とは違う価値観に昔から興味があり、普通の人のありふれた生活の歴史・文化の研究を行ってきました。
この春からは金山町の地域おこし協力隊で学芸員として活動しています。具体的には民具や史料の整理・展示、社会教育的イベントの手伝いのほか、町民の皆さんに直接伺って金山での暮らしとその移り変わりを調べています。
プロフィール:新潟県胎内市出身。金山町在住。金山町教育委員会所属。
去年のイベントの様子
民具を囲んでみんなでおしゃべり!
馬具の一部
馬具の一部であり、首から肩付近に装着したものと考えられますが、詳細がわかりません。
クケダイ(くけ台)
明治初年頃~大正末頃まで使用された裁縫道具です。和裁で布を押さえて弛まないように引っ張るために使われたものかと思いますが、詳細がわかりません。
火起こし道具
明治初年頃~大正中頃に使用した道具ですが、詳細がわかりません。

去年のイベントの様子
民具を囲んでみんなでおしゃべり!
馬具の一部
馬具の一部であり、首から肩付近に装着したものと考えられますが、詳細がわかりません。
クケダイ(くけ台)
明治初年頃~大正末頃まで使用された裁縫道具です。和裁で布を押さえて弛まないように引っ張るために使われたものかと思いますが、詳細がわかりません。
火起こし道具
明治初年頃~大正中頃に使用した道具ですが、詳細がわかりません。
予約締め切り:予約したい日の1日前 0時59分まで
◎:お申込と同時に受入可(予約確定)となります。
○:お申込後、主催者からの受入可否の返信をもって予約確定となります。
△:残りわずかとなります。早めにご予約・確認ください。