プラン
柳津には面白いところがたくさん!
昨年の4月13日にリニューアルオープンした会津柳津駅を起点として、虚空蔵菩薩と柳津の門前町を歩く「まち歩き」です。
駅の中を見学してから歩いて虚空蔵菩薩と柳津の門前町を見学し、見所などを説明します。
途中では柳津名物の「あわまんじゅう」のお店などもありますので、立ち寄ることもできます。
只見川に架かる橋の上から虚空蔵菩薩を見学して、会津柳津駅に戻るコースです。
町内の方でも、柳津に行ったことのない方でも、どなたでもOKです!
なんでもやさんです。月刊『会津嶺』にて「会津ダム巡礼」を連載しています。
noteクリエイターページ(https://note.com/koujimeguro)
執筆稿や書籍等についてはresearchmap(https://researchmap.jp/koujimeguro)をご参照ください。
【産業遺産学会・会津史学会会員】
ダムや鉱山や只見線などのヤバイ何でも屋さん。月刊『会津嶺』に「会津ダム巡礼」を連載中。
近稿に「郷土玩具「赤べこ」の由来と柳津の撫牛」(『福島史学研究』第103号)、「柳津町域における水力発電所の建設と円蔵寺の灯籠と丑寅の石像」(『歴史春秋』第96号)、「会津の馬肉食及び力道山と馬刺しについて」(『歴史春秋』第95号)、「信濃川流域(栄村から小千谷)の水力発電所とダムの建設」(『津南学第12号)、「新潟県内の岩越線(磐越西線)の駅と鉄道施設」(『阿賀路』第62集)など。