プラン
往復3時間ほどの軽登山を含みます。サンダル等での参加は不可。
経木には抗菌作用と調湿機能があり、おむすびをふっくらした状態に保ってくれると言われていますが、本当でしょうか?
今回は、参加者のみなさんと一緒におむすびを握って経木に包み、しばらく時間が経ってから食べて検証してみたいと思います。
包んでから数時間待つのもいいですが、せっかくの紅葉シーズンですから要害山に登ってみなさんと一緒に検証してみましょう!
※経木のお土産付きです
※雨天時は三石神社→ブナセンターのコースへ変更します
廃校を活用した「山村のくらし宿泊体験施設森林の分校ふざわ」支配人。
元只見町地域おこし協力隊。
栃木県から只見町へ移住して7年。
様々な山村のくらし体験を年間を通して提供しています。
只見町生まれ。
有限会社セイワ電子代表取締役。光学機器関連、自動車関連部品の組立工場を経営する傍らご当地グルメ「味付マトンケバブ」を開発。JR只見駅前で味付マトンケバブカフェを運営。2019年に経木業界に可能性を見出し、2020年に新規参入。どうにかこうにか経木の製造に漕ぎ着け、2022年に経木の製造販売を行う奥会津経木製作所を立ち上げ現在に至る。好事家。
要害山
只見町の自然を代表する里山。山頂のテレビ塔が目印の里山ですが、雪崩地形や日本海側植生など、只見町の自然をコンパクトに凝縮した登りごたえのある山です。
土に還ることのことのできる
木でつくられた「経木」。
昔からある伝統的な包材です。
やすらぐ木の香り、天然の抗菌作用、
自然の力で分解される「経木」はみなさまの食の場面をやさしく豊かに彩ります。
経木工房①
機械と手作業両方を駆使して作成される経木工房を見れる貴重な機会です!
経木工房②
経木一つ一つに個性があり、おにぎりを包む経木を選ぶのも一つの楽しみ♪
経木工房③
要害山登山道
一部区間は只見を代表するブナ林の密生地帯があり、手ごろに見れるブナの生息地として人気です。
要害山
只見町の自然を代表する里山。山頂のテレビ塔が目印の里山ですが、雪崩地形や日本海側植生など、只見町の自然をコンパクトに凝縮した登りごたえのある山です。
土に還ることのことのできる
木でつくられた「経木」。
昔からある伝統的な包材です。
やすらぐ木の香り、天然の抗菌作用、
自然の力で分解される「経木」はみなさまの食の場面をやさしく豊かに彩ります。
経木工房①
機械と手作業両方を駆使して作成される経木工房を見れる貴重な機会です!
経木工房②
経木一つ一つに個性があり、おにぎりを包む経木を選ぶのも一つの楽しみ♪
経木工房③
要害山登山道
一部区間は只見を代表するブナ林の密生地帯があり、手ごろに見れるブナの生息地として人気です。